山形県
山寺 奥之院 如法堂 昭和53年(1978)11月 閑さや岩にしみいる蝉の声 元禄二年(1689)旧暦五月
立石寺 提灯に「性相院」 堂内には祝言の奉納額絵や結婚前に 亡くなった方の写真などが掛けてある 昭和53年(1978)11月
姥堂 極楽と地獄の境目に奪衣婆 可愛らしいお堂だが 昭和53年(1978) 奥之院近くの納骨堂 今も変わらず
山寺ホテル 仙山線山寺駅 山寺(立石寺)への途中 昭和53年(1978)11月 通りの民家
大正5年(1916)竣工 昭和50年(1975)まで山形県庁 右は県会議事堂 左の建物は現在見当たらない 昭和53年(1978)11月
旅篭町3-3-34 六日町教会 壁は何色だったか忘れてしまった・・ 現在は白く塗られている 右の看板建築も面白い 昭和53年(1978) 病院だった済生館 霞城公園に移築され現在は郷土館になっている
素朴で重量感があり美しい 屋根には蟻の行列のような雪止め 公衆トイレ 1978年の GIPSY MARRY とは・・
左右に格子の部屋で、中央が玄関の平屋 板塀 雨のアスファルト 右手にも引き戸の出入口 昭和53年(1978)11月 「和装着付技術教室」、「いたみの阿部八医院」、ポスターは この年生誕150年のイプセンの戯曲「ヘッダカブラ」 俳優座か?
瓦ではない屋根に雪止め ハウザー食普及会山形本部とある 昭和53年(1978)11月 染物屋さんと喫茶店、蕎麦屋さん 喫茶店の建物は元々は旅館か何か?
諏訪町1-6-6 すでに横に新しい郵便局が出来ている 左側遠景は千歳山か 昭和53年(1978)11月 雪国っぽい床屋さん 窓も手すりも美しい
丸八やたら漬 明治18年創業 山形市旅籠町2丁目 2020年5月廃業 右側は蔵 昭和53年(1978)11月 石造りの蔵 美術品骨董修理復元相談承り屋さん 香澄町2-4 現在はデザイン事務所のようです
井筒屋 酒蔵のような煙突 十日町に現在は食品スーパーがある 昭和53年(1978)11月 横は自販機コーナー 「おやじ」は新潟の酒ですが
山形市本町2-1-48付近 立派な玄関の脇が店舗になっている 学生服の少年 鉄塔 昭和53年(1978)11月 窓や手すり 土地の空気感 大きな蔵 奥の旅館のような建物
山形の老舗 西谷菓子店 「のし梅」など見える 山形市旅籠町2-1-10 右奥に山形銀行 昭和53年11月 昭和初期の建築のようですが、残念ながら建て替わっています。となりの「フキ」という看板のある建物もありません。同じ名前の鍵屋さんが八王子にありましたが…